
過去の研究内容
遠藤研・嶋田研では以下のような研究を過去に行っていました.
人物識別
通常の人物識別は,顔情報に着目するのが一般的で,直感的ですが,本研究室では,文脈情報を考慮した頭上方向からの人物識別に関する
研究を行いました.
頭上方向からの画像を利用することで,設置場所の制約が少なくなり,人物の重なりなどによる特徴抽出失敗の問題を排除することができるという利点があります.
Daichi Kouno, Kazutaka Shimada and Tsutomu Endo. Person Identification Using Top-View Image with Depth Information, International Journal of Software Innovation (IJSI) , Vol. 1, Issue 2, pp.67-79, 2013.
Ryota Nakatani, Daichi Kouno, Kazutaka Shimada, Tsutomu Endo. Person Identificatio Method Using a Top-view Head Image from an Overhead Camera, Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics, Vol.16, No.5, pp. 696-703, 2012.

表の解析
製品の情報が記載されたスペック表の抽出や分類に関する研究を行いました.
関 恒仁,嶋田和孝,遠藤 勉. 表の属性と属性値の関係を利用した類義語抽出, 電子情報通信学会論文誌, D, Vol. J89-D, No. 9, pp.2087-2100, 2006.
Tsubasa Kitayama, Kazutaka Shimada and Tsutomu Endo. Table Recognition Using Attribute Likelihood Computed from Words, Fourth Workshop on Learning with Logics and Logics for Learning (LLLL2006), 2006.
嶋田 和孝,林 晃司,遠藤 勉. SVMおよびTransductive SVMを用いた製品スペック情報の抽出, 自然言語処理 Vol.12 No.3
製品選択支援システム
表情報を解析し,ランキングや情報を要約する製品選択支援システムを構築しました.
桑原 健, 嶋田 和孝, 遠藤 勉. 製品選択におけるグラフ主導型ナビゲーションシステムの構築, 火の国シンポジウム2007, B-8-3, 2007.
Kazutaka Shimada and Tsutomu Endo. Product Specifications Summarization and Product Ranking System using User's Requests, Information Modelling and Knowledge Bases XV, IOS Press, pp. 315-331, 2004.
Kazutaka Shimada, Atsushi Fukumoto and Tsutomu Endo. Information Extraction from Personal Computer Specifications on the Web Using a User's Request, IEICE Transactions on Information and Systems, Vol E86-D, No. 8, pp. 1386-1395, 2003.

ロボットを対象とした対話の理解
コンピュータやロボットを対象とした対話の理解に関する研究を行いました.
ロボットとの対話処理については,発話中で省略された語を文脈情報を基に推定する手法や参照表現の理解(例えば,「赤い箱の横にあるペットボトル」と言われたとき,それが実際の環境中のどのペットボトルなのかを特定すること),指示動作と発話内容との統合理解による対話の理解などを行いました.さらに,人物識別や発話推定に関する研究も行いました.
Kazuaki Komatsu, Kazutaka Shimada and Tsutomu Endo. A person identification method using facial, clothing and time feature, Proceedings of 2nd International Workshop on Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics (IWACIII2011), GS4-2, 2011. (Session Best Presentation)
山口純平, 嶋田和孝, 榎田修一, 江島俊朗, 遠藤 勉. 顔特徴とコンテキスト情報に基づく人物識別, 日本知能情報ファジィ学会誌, 知能と情報, Vol. 23, No. 2, pp.13-21, 2011.
Kazutaka Shimada, Noriko Tanamachi and Tsutomu Endo. Combination of 3 types of speech recognizers for anaphora resolution, Proceedings of the 24nd Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation (PACLIC24), pp. 281-290, 2010.
元吉大介, 嶋田和孝, 榎田 修一, 江島俊朗, 遠藤 勉. 対話型ロボットのための口領域動画像と音情報に基づく発話推定, 情報処理学会 第71回全国大会, 2009. (学生奨励賞を受賞)
ロボットとの対話処理については,発話中で省略された語を文脈情報を基に推定する手法や参照表現の理解(例えば,「赤い箱の横にあるペットボトル」と言われたとき,それが実際の環境中のどのペットボトルなのかを特定すること),指示動作と発話内容との統合理解による対話の理解などを行いました.さらに,人物識別や発話推定に関する研究も行いました.

ドリルテキストの理解
小学校1年生の算数のドリルテキストを対象とし,人間が教師となり,コンピュータに対話をしながら理解させる手法について研究をしました.
Kazutaka Shimada, Kaoru Iwashita and Tsutomu Endo. A case study of comparison of several methods for corpus-based speech intention identification, Proceedings of the 10th Conference of the Pacific Association for Computational Linguistics (PACLING2007), pp. 255-262, 2007.
Kazutaka Shimada, Tsutomu Endo and Sayaka Minewaki. Speech Understanding Based on Keyword Extraction and Relations Between Words, Computational Intelligence, Vol. 23, No. 1, pp. 45-60, 2007.
遠藤 勉, 賀川 経夫, 嶋田 和孝. 対話支援型問題解決システムにおける発話文生成機構と文脈処理, 電子情報通信学会論文誌, D-II, Vol.J83-D-II, No.8, pp. 1783-1795, 2000.

