
外部発表についてはこちら.
2024年度/令和6年度
博士論文
- Niraj Pahari: Sentiment Analysis on Code Switched and Low Resource Settings
- Al-Mahmud: Opinion Mining by Utilizing Limited Computational Resources and Data
修士論文
- ZHU CHENCHENG: LLMによる化学文書への自動アノテーションと Few-shot 例の選出
- 竹尾 匡貴: 少数派クラスに着目した大規模言語モデルによるレビュー文書の評価値推定
- 中本 さや香: 日本語小論文の汎用自動採点システムの構築およびLLMを用いたフィードバック生成
- 横山 正秋: クエリ要約における疑似ハルシネーションの作成と検出
- 李 昂: 音声認識導入による議論評価システムの逐次的分析
卒業論文
- 深田 悠晴: アスペクト推定におけるLLMを用いた拡張データの生成と選別
- 中林 祐太: 言語モデルもワクワクする?:言語モデルを用いたオノマトペの感情分析
- 長谷川 智一: BERTとGNNを用いた議論構造木の推定
- 笹原 征南: 重複発話に含まれる自己中断の分析と検出
- 波多野 翔貴: 複数人遠隔対話コーパスの構築と取りまとめ役の特徴の分析
2023年度/令和5年度
修士論文
- 稲留 浩太郎:マスク着用環境下での音声と画像を利用した発話推定
- 川嵜 慎乃介:アスペクト文判別のための大規模言語モデルを用いたデータ拡張の有効性
- 自見 仁太朗:複数の訓練データを用いた直喩文判別
- 中島 寛人:能動学習と局所対話への特化を考慮した対話文における冗長表現の検出
- 橋口 駿亮:Low-Resource Settingにおける議論評価モデルの構築
卒業論文
- 濱竹 葵:文間情報を利用したレビュー文書からの苦情・要求の抽出
- 今里 昂樹:タスクの関連性を考慮したGPTに与えるfew-shotの選択手法
- 岩本 圭介:要約文の不正確性検出のための多様な誤りを含むデータセットの構築
- 脇田 健照: 議論参加者の視線情報データセットの構築と分析
2022年度/令和4年度
修士論文
- 西山 空良:複数人議論を対象としたファシリテーションのための分析と推定
- LI ZHENMING(李 振銘):複数の特徴を考慮した攻撃的な文の検出
卒業論文
- 竹尾 匡貴:マルチタスク学習を用いた複数項目を持つレビューの評価値推定
- 中本 さや香:機械学習に基づく日本語小論文の文書力および論理性の自動採点
- 本島 永佳:深層学習を用いた評価文からの評価対象抽出
- 横山 正秋:トピック情報とBERTを用いた音声認識誤りの検出
2021年度/令和3年度
修士論文
- 榎本 悠:生成的自然言語推論のためのデータ収集とモデル構築
- XU XUFEI:外部知識を利用した皮肉検出
- 日高 航太朗:ユーザの選好と多様性を考慮した記事選択手法
- 米満 駿甫:複数の議論コーパスを利用した談話行為推定
卒業論文
- 久原 孝仁:属性情報を考慮したTwitterのテキストマイニング
- 川嵜 慎乃介:機械学習モデルを用いたKyutechコーパスのトピック分類
- 自見 仁太朗:直喩文判定のための疑似訓練データ獲得と分類モデルの構築
- 中島 寛人:書き起こし文の整形に向けた言い淀み・フィラー検出
- 樋口 香:雑談対話システムのためのトリビアツイート収集と分析
- 田口 和駿:感情分析における少数感情の多段階分類
2020年度/令和2年度
博士論文
- 肥合智史:Utilization and Extraction of Relation Information Considering Features of Languages and Sentences (言語や文の特徴を考慮した関係情報の活用と抽出)
修士論文
- 塩田 宰:複数人議論の品質評価に向けたコーパスおよび評価モデルの構築
- 髙畠 匠平:欺瞞の種類による表出の違いの分析
- 姫野 拓未:複数人議論における発話間の関係を対象とした議論マイニング
- 山元 航平:人物の属性を考慮した周期的事象の獲得
卒業論文
- 浅井 智博:番組説明テキストに基づくネットワーク型検索システム
- 久保 重希:Bi-LSTMを用いたレビューの複数評価項目の評価値推定
- 荻野 奈津美:複数人議論における発話の対話的役割分類
- 中山 友梨:重要発話推定を用いた複数人対話要約
- 野本 祐希:キーワード抽出手法に基づく観光対話システムのための知識獲得
- 西山 空良:観光客向けチャットボットのための応答文生成
2019年度/令和元年度
卒業論文
- 近藤 陽一:戦評データを伴う試合記事からのテンプレート候補文抽出
- 與那城 寛:観光対話システムのための質問クエリ・回答ペアデータの獲得
- 日高 航太朗:外部知識を用いた議論中の評価発話推定
- 本多 幸希:マルチモーダル情報を考慮した議論の取りまとめ役推定
- 野中 敬太:複数人議論の構造解析に向けた発話ユニットラベルの分類
- 米満 駿甫:複数人対話における話題を蒸し返す話者の推定
2018年度/平成30年度
修士論文
- 蜜石 湧斗:直喩生成データセットを用いた比喩表現の自動選択
- 新名 和也:トリビア文および雑学文を利用する対話システムの構築
卒業論文
- 姫野 拓未:複数人対話における意見発話の分析
- 仙北谷 知将:複数人対話における取りまとめ発話のタイミング予測
- 山元 航平:Twitterからの時期・時間帯らしさを持つ事象の獲得
- 高松 美香:傾聴対話システムのためのことわざ抽出
- 松永 遼度:機械学習を用いた小説レビュー文書のネタバレ判定
- 大谷 優果:仮想訓練事例を用いた重要文抽出による自動要約
2017年度/平成29年度
修士論文
- 日野 優登:Kyutechコーパスを対象とした対話行為推定
- 田川 裕輝:文生成に基づくスポーツ情報要約手法に関する研究
- 松本 健太郎:ユーザ情報を利用したレビューの評価値推定
- 肥合 智史:関係知識を考慮した皮肉の検出
卒業論文
- 篠塚 渚: Kyutechコーパスにおける参加者の動作分析
- 髙畠 匠平: 嘘つきコーパスの構築と分析
- 仲村 明音: 複数料理レシピからの順序関係を考慮した典型手順の抽出
- 山﨑 遥佳: 思い出しゲームのための難易度を考慮した発話生成
- 塩田 宰: デジタルファシリテータの実現を目的とした取りまとめ役の特徴の分析
2016年度/平成28年度
修士論文
- 山村 崇:複数人対話コーパスの構築と要約
- 一瀬 航:専門家記事とWebニュースを用いた日経平均株価予測
- 桐木平 龍之介:議論マップを用いた議論の合意形成支援システム
- 深町 修史:大学入試センター試験世界史科目回答システムの作成
卒業論文
- 池田 隆央:世界史科目の事実型問題における時間情報の有効性の検証
- 田村 玲人:うつ病患者を対象とした悩みの要因推定
- 新名 和也:対話システムのための文章間の類似性を考慮した応答文抽出
- 三村 華奈:映画データを用いた興行収入の予測
- 蜜石 湧斗:LSTMを用いた野球選手データからの説明文生成
2015年度/平成27年度
修士論文
- 王 全:レビュー分析における日中間の評価の差異検出
- 徳永 陽:要約生成コストを利用した文の事実性判定手法の提案
- 高木 宏伸:同一文内における事象間の時間的順序関係推定
- 森元 彩華:深い知識を用いた含意関係認識
- 倉島 健太:事実性判定を用いた4択問題の解答選択手法
卒業論文
- 友永 忠興 :不具合情報抽出の精度向上のためのフィルタリングとスコアリングの改善
- 諸正 梨乃 :Twitterから抽出した不具合情報の可視化
- 肥合 智史:評価表現に着目した皮肉文の分析と抽出
- 松本 健太郎:レビューを用いた差異抽出による類似商品の比較
- 河原 真太郎:音声情報を用いた複数人自由対話における重要文抽出
- 日野 優登:対話要約のための質問・応答対の抽出
- 田川 裕輝 :マイクロブログを対象としたスポーツの試合における生成型要約
2014年度/平成26年度
修士論文
- 栗原 光平:Twitterからの不具合情報の抽出
卒業論文
- 桐木平 龍之介:360度カメラを用いた複数人対話の状態推定
- 山村 崇:複数人自由対話要約のための時間情報とテキストセグメンテーションの適用
- 深町 修史 :事実性判定のための年代情報の利用と有効性の検証
- 一瀬 航:フィルタリングと機械学習に基づくWebニュースからの日経平均株価予測
- 中牟田 拓杜 :アスペクト推定を利用したレビュー文書の多項目・多値分類
2013年度/平成25年度
修士論文
- 坂口 勝哉:頭上方向画像を用いた二人組共同作業における協力度推定
- 鬼塚 友里絵:観光情報を対象とした行動経路抽出のための現地性判断
卒業論文
- 勝見 聡一郎: 局所変化に着目した授業動画分析支援システム
- 倉島 健太:文章間の類似性及び非類似性を考慮した含意関係認識
- 高木 宏伸:タブレット端末を用いた議論状態の理解と管理
- 徳永 陽:非言語情報と重要文の選定に基づく複数人自由対話要約手法の改善
- 森元 彩華:エラー分析に基づく含意関係認識システムの改良
2012年度/平成24年度
卒業論文
- 栗原 光平: Twitterからの不具合情報抽出に関する研究
- 冨永 博志: 防犯メールからの情報抽出と可視化
- 大村 舞: 複数人におけるクイズ対話を対象とした主観的難易度の推定
- 豊留 慎平: 複数人による自由対話の自動要約
- 江藤 宏晃: 頭上カメラを用いた板書動作及び指差し動作の検出
