取組の目的
「地元企業と連携した実践的IT技術者教育」という取組は,産学官連携を推進する飯塚地区のe-ZUKAトライバレー構想を背景に,IT関連企業の社内教育のノウハウ,大学発ベンチャーを含む地元ベンチャー企業等の実践力,九州工業大学情報工学部の実学を重視した教育力,本学大学院情報工学研究科情報創成工学専攻に在学中の大学院生の学生力を結集して産学連携情報教育を実施し,本学部学生の実践的なITスキルを産業界のニーズに合致させようとするものです。
図1 産学連携教育の概念図
e-ZUKAトライバレー構想(飯塚市新産業創出ビジョン)
飯塚市では2002年1月に本構想を発表し,地元の大学と企業との産学官連携及び大学発ベンチャーの創業・育成支援,IT関連企業の誘致を促進してきました。この成果が認められ,2004年度には産学官連携表彰制度の経済産業大臣賞を受賞しました。- e-ZUKAトライバレー構想産学官交流研究会,中小企業産学官技術交流会
- 情報化推進関係機関懇談会,嘉飯山地域産業振興協議会
九州工業大学発ベンチャー企業
「日本一創業しやすい街づくり」をキャッチフレーズにしたe-ZUKAトライバレー構想の下で,大学発ベンチャー企業の設立が活発に行われ,九州工業大学発ベンチャー企業数は34社となり,全国大学の中で7位です。
表1 大学発ベンチャー累計数
|
大学院情報工学研究科情報創成工学専攻
産業界に存在する現実の課題を拾い上げ,先端的情報技術を原動力に,解決・実現の道筋作りを研究テーマとする独立専攻「情報創成工学専攻」を2002年度に設置し,通常の大学科目としては不足している実践的IT科目をカリキュラムに組み込んでいます。取組の内容
本取組では,図2に示すように,以下の4つのプログラムを開設・実施します。- ITスキル向上を目指す「IT実践基礎コース」
- チームによるソフトウェア開発を体得する「ワークショップ」
- 地元ソフトウェア企業での中・長期「インターンシップ」
- 知的財産や技術マネジメントを扱う「関連科目上級コース」

図2 取組の概要
表2 教育プログラムの内容:Javaによる実践的プログラミングスキルの修得
|
授業教材のe-Learning化
受講生の自学自習並びに本取組の継続的実施を可能にするために,「IT実践基礎コース」と「関連科目上級コース」の一部をe-Learning教材化します。
図3 e-Learning
取組の実施スケジュール

図4 スケジュール
取組の実施体制

図5 取組の実施体制
取組を実施する大学の組織
情報工学部・情報工学研究科:本プログラムの実施主体
- 副情報工学部長:取組実施責任者
- 教員(1名/学科):学生募集,講義担当,成績評価等
- 学部教育委員会:科目設定,単位認定等の教務事項の審議・決定
- 情報工学研究科大学院生:TA,取組実施の支援等
地域共同研究センター:IT関連企業やベンチャー企業等との連絡・調整
知的財産本部:知的財産,技術マネジメント関連のコースの企画・実施
e−ラーニング事業推進室:自学自習を可能にするe-Learning教材の作成
取組を支援する飯塚地域の公的団体
以下の団体の支援を受けてインターシップのマネジメントを行います。飯塚市新産業創出支援センター(e-ZUKAトライバレーセンター)
福岡ソフトウェアセンター
(財)飯塚研究開発センター
取組を支援する企業
サン・マイクロシステムズ(株):
「IT実践基礎コース」と「ワークショップ」のカリキュラム設計
及び教材作成の支援,講師・インストラクタの派遣等
取組の効果

図6 取組の効果
お問い合わせ先
九州工業大学情報工学部
遠藤 勉 (副情報工学部長)
〒820-8502 福岡県飯塚市川津680−4
Tel. 0948-29-7601 Fax. 0948-29-7601
E-mail: endo@pluto.ai.kyutech.ac.jp